お申し込み

2023年版ウェブ申込フォーム

申込期限:2023年10月10日まで(ただし用意した田んぼが埋まり次第締め切ります)
電話(075-708-8061)やFAX(075-708-8062)、メール(mytanbo●kino-eco.or.jp)(●を@に変換)での受付もしています。
体験イベントは6 月から順次開催しますが、栽培開始後もオーナーになっていただけますのでお問い合わせください。

自然栽培の田んぼのオーナーになるとできること

1畝からオーナーになれます

1畝(100㎡)単位で募集します。1畝で例年25~35kg の玄米を収穫できます。

農業体験ができます

オーナーは、田植え、草取り、稲刈りに参加できます。体験日には生きもの観察会も開催します。

田植え体験 6月17日(土)
草取り体験&生きもの観察会 6月24日(土)
 7月1日(土)
 7月8日(土)
収穫体験 10月21日(土)

※1 畝あたり2 人まで参加できます。
※稲の生育によってイベント日が前後する可能性があります。
※雨天のときは翌日曜日に延期します。
※必要に応じて草取りの日を増やします。

ライブ映像配信で、自分の田んぼが見られます

田んぼのようすはインターネットカメラでライブ配信しています。企業のホームページでもQRコードや埋め込みライブ映像の配信ができます。

1反以上はオーナー限定の田んぼに

1反(1,000 ㎡)以上のオーナーになっていただくと、決められた自分たちの田んぼで草取りなどの農作業ができ、そこで収穫したお米はほかと区別してお届けします。ご近所さんや企業などでまとまってお申込ください。

貸し切りイベントも承ります

1反以上のオーナーには、指定日以外にも貸し切りイベントをご用意できます。

2023年のスケジュール

田植えイベント
6月17日(土)
草取りイベント
6月24日(土)、7月1日(土)、7月8日(土)
収穫イベント
10月21日(土)
お届け1回目
11月
お届け2回目(一反オーナーのみ)
翌年2月
お届け3回目(一反オーナーのみ)
翌年2月

※稲の生育によってイベント日が前後する可能性があります。
※雨天のときは翌日曜日に延期します。
※必要に応じて草取りの日を増やします。

減農薬栽培オーナーも募集します

自然栽培よりも収量が増えて、天候などの変動を少なくできます。こちらは1反(1,000㎡) 単位で募集します。
1反で380~480kgの玄米を収穫できます。カフェや飲食店などでご利用いかがですか?なお、減農薬栽培の田んぼではイベントはおこないません。

料金表

基本料金 1口 5,500円/年
お米の料金 自然栽培
1反(1,000㎡) 250,000円
1畝(100㎡) 25,000円
栽培期間中、無農薬で有機肥料を使います。
将来的には有機JAS認定をめざしています。
減農薬栽培
1反(1,000㎡) 165,550円
農薬を減らし化学肥料を使います。
料金に含まれるもの 自然栽培
・お米代
・イベント参加費(保険料含む)
・お米配達代
減農薬栽培
・お米代
・お米配達代
※減農薬栽培の場合イベントはありません
配達 京都市内(京北を除く)は配達無料
・配達は1口1か所まで。1反オーナーの場合も配達先は1か所までです。
・1反オーナーには11月、2月、5月の3回に分けて配達します(白米or玄米)。日時は指定できません。不在の場合は置配とします。
・1反未満オーナーには11月に新米をお届けします(白米or玄米)。
・指定引取場所での受け取りもできます(無料)。
指定引取場所:NPO法人木野環境 事務所(京都市下京区葛籠屋町515番地1)
※お届け場所の追加や、京都市外への配達、宅配便によるお届けを希望される場合は別途費用がかかるためご相談ください。
その他 ・品種は「ひのひかり」を使って栽培します。
・玄米を白米に精米すると、約1割が米ぬかとして削られます。
・田んぼの3~5年の長期契約も受け付けています。(割引あり)
オプション料金 【1反以上のオーナー限定】
•指定日以外で田植え、草とり、収穫の貸し切りイベントを実施する場合 11,000円/回
•指定日以外で環境学習会を実施する場合 33,000円/回
•プロの写真家による撮影(半日) 33,000円/回
•田んぼにライブカメラの設置(先着2組)

ライブカメラ

一反オーナーさんの田んぼの様子は、ライブカメラで見ることができます。

新しいウィンドウでライブカメラを見る 新しいウィンドウでライブカメラ2を見る

別ページでは、それぞれ田植え開始からのビデオ早送り映像もご覧いただけます。

注意事項

過去の記録

2021年生きもの観察会(第1回)

2021年8月7日

2021年8月7日、くもり時々雨、気温34℃、水温24℃の環境で、生きもの観察会をしました。田んぼとあぜ道にはこんな生きものがいました。

田んぼにいた生き物

あぜ道にいた生き物

2021年生きもの観察会(第2回)

2021年10月2日(晴れ)

稲刈り前の草刈りの日に、田んぼやその周辺のあぜ道で、いろんな生き物が見つかりました。無農薬なので雑草も生えますが、小さな虫たちがいて、それを食べるカエルなどもいる、生き物でにぎわう田んぼでした。

田んぼにいた生き物

あぜ道にいた生き物