組織概要

構成員
理事・監事
- 恩地典雄(監事 京都精華大学 教員)
- 田村有香(京都精華大学 教員)
- 丸谷一耕(専従職員)
- 山田國廣(京都精華大学 名誉教授)
- 宇高史昭(専従職員)
- 岩川 貴志(専従職員)
- 上田祐未(専従職員)
- 服部静枝(京都精華大学 教員)
研究員
- 丸谷一耕
- 宇高史昭
- 岩川貴志
- 上田祐未
- 古本敦子
沿革
2000年4月 | 京都精華大学の学生と教員によりサークルとして発足、中小企業向けISO14001コンサルティングサービスをはじめる |
---|---|
2001年2月6日 | 京都府認証 NPO法人 木野環境 |
2003年 | 京都省エネラベル事業等、省エネや環境全般に関する調査事業等を本格的にはじめる |
2005年 | 廃棄物削減および地域活性化に関する調査事業等を本格的にはじめる |
2008年 | ISO14001構築支援組織が100社を超える |
貸借対照表
貸借対照表(2022年4月30日現在)- ISO14001認証登録コンサルティング
- ISO14005構築支援
- ISO14001構築資料【無料】
- ISO14001スリム化サービス
- 自己宣言サポート
- 運用サポート:木野ECOクラブ
- 運用サポート:認証取得後広報(パンフレット・シール)
- 内部監査セミナー
- EMSに関する調査
- EA21 (エコアクション21) 地域事務局京都
- 主な実績
- 主な実績
- 平成25年度小型電子機器等リサイクルシステム構築実証事業
- 京都市 雑がみ分別開始キット
- ごみ組成調査
- 事業ごみ減量に向けた雑がみの資源化調査業務
- ごみ減量調査2012
- 容器包装削減事業(店頭アンケート調査)
- 特定食品関連事業者廃棄物減量対策モデル事業
- びんリユースシステム構築に向けた実証事業 関連調査
- 廃塩ビ製品に関する実態調査
- 「包装材削減ガイドライン」検討業務
- 京都におけるリユースびんシステム再構築調査
- リユースびん商品販売モデル事業
- リユースびんキャンペーン
- オフィス町内会の仕組み構築に関する調査
- 再生原料・燃料使用企業調査
- 事業系一般廃棄物の減量に関する調査
- 産業廃棄物最終処分場・建設混合廃棄物処理実態調査
- 包装材削減対策基礎調査業務
- 近畿地域循環圏形成推進調査
- エコ商店街冊子制作および他地域事例調査
- 複合容器包装分別調査
- 省エネ型リユース促進事業「茶びん」企画・販売
- リユースびん普及啓発調査
- 事業系一般廃棄物多分別調査
- 水銀含有廃棄物調査
- 廃棄物のリスクマネジメント調査
- 地域3R推進モデル事業
- マンションごみ分別状況調査
- 過剰梱包・包装撲滅委員会
- 主な実績
- 主な実績
- 女性経営者支援事業 「なでしこ滋賀ネット」ネットワーク構築事業事務局
- 美味しい「食」の情報発信(WEB用コンテンツ作成)業務
- 平成24年度滋賀県新しい公共の場づくりのためのモデル事業
- マキノ町活性化支援
- 滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会
- 滋賀県琵琶湖森林づくりサポート事業 2011
- 滋賀県農村の魅力発信プロモーション事業 2011
- 東近江市地域ビジョンおよびロードマップ策定業務
- 滋賀県魚のゆりかご水田プロジェクト推進協議会
- 滋賀県琵琶湖森林づくりサポート事業
- 紀伊半島産木材からOA用紙製造プロジェクト
- 間伐材製品の生産計画・ニーズ調査・PR活動
- Webサイト「ぼちぼちと京都」企画・運営
- 東近江市地域ビジョン作成業務
- 木材認証 ヒアリング調査
- 滋賀県農村の魅力発信プロモーション事業
- フィリピンにランポンプ設置事業
- 棚田ボランティア運営(滋賀県)
- 雪室利用による地域活性化可能性調査
- エコツーリズムに関する調査